皆さんこんにちは!デザインハウス宮崎の町田です。
今日の質問は、佐土原にお住まいの由美子さんから
この間、宮崎で大きな地震がありました。南海トラフなど近いうちに大地震が来るとの話もあります。
新築を建てようと計画中ですが、耐震とか、免震とか、制振とか?よくわかりません。
地震に強い建物にしたいとは思いますが、コストもそれなりにかかると思うので、住宅選びのポイントを教えてください
そうですよね、地震の多い日本。地震に強い家を建てたいと誰もがもうはず。
ということで、今日は地震に強い家作りの基本について少しお話ししたいと思います。
今は地震に強い建物でないと建築できません。
建築基準法では、地震に対する建物の強度基準、いわゆる耐震基準が定められており、この基準に適合した設計でなければ
家を建てられなくなっています。耐震基準は1950年に初めて定められ、地震の度に見直されています。
1978年の宮城県沖地震をきっかけに大幅に見直された1981年の改正が、ほぼ現在の耐震基準になっています。
81年の改正前の基準を旧耐震基準、以降を新耐震基準と呼びます。
これから建てようとする場合は新耐震基準に適合しなければなりません。
耐震等級とは?
耐震等級とは、地震の力に建物がどのくらい耐えらえるか?建物の強度を示す指標です。
耐震等級は上の絵のように1から3段階に分かれていて、3が最高位です。
耐震等級1
建築基準法(法律)と同程度の建物。100年に1度程度発生する地震力(震度6〜7)
に対して倒壊・崩壊しない程度。
耐震等級2
等級1で想定する地震の1,25倍に耐えられる100年に1度程度発生する地震力
(震度6〜7)の1,25倍の力に対し倒壊・崩しない程度。
耐震等級3
等級1で想定する地震の1,5倍に耐えられる100年に1度程度発生する地震力
(震度6〜7)の1,5倍の力に対し倒壊・崩しない程度。
なんとなくわかるような?わからないような区分けですね・・・
新耐震基準では、震度5程度の地震でほとんど損傷せず、震度6強から7程度の地震でも崩壊、倒壊しないレベルの
耐震性が求められています。さらに阪神淡路大震災を受けて2000年に、木造住宅については地震に応じた基礎の
設計や、構造材の接合部の金具取り付け、耐力壁の適切な配置など新耐震基準をより強化する対応が義務付けられて
います。耐震性を高めればその分コストがかかり、建築費用は高くなります。
そのため、どこまでの耐震性能を求めるか?費用はどれくらいかかるか?と言った事前の打ち合わせが大切です。
耐震を高めるポイントは「住宅の構造」「地盤」「住宅の基礎」の3つがあります。
地震に強い住宅の構造
1、揺れに耐えるー耐震構造
2、揺れを吸収するー制振構造
3、揺れを伝えないー免震構造
耐震構造とは?
柱や梁、基礎など、建物自体を頑丈にして、地震の揺れに耐える住宅構造です。
在来工法なら、柱と柱の間に筋交いと呼ばれる補強材など入った体力壁で建物の揺れを抑える。
当社で採用している工法2✖️4工法は、面構造であることから、耐震性がもともと高い工法と追われています。
体力壁区画(体力壁で囲まれている空間のこと)は体力壁の配置や、壁や床を接続する接合金物などの
取り付け位置によって等級が変動すると言われています。
耐力壁とは、地震や台風などによる水平力や、建物がうける重力による荷重などの鉛直力に抵抗するための
構造的に重要な壁のことです。 体力壁の強さは、建築基準法にて壁倍率として規定されています。
ですので、バランスの良い構造計画であれば、2✖️4工法の建物は、耐震等級3にすることは可能です。
建築にあたってどの耐震等級にするかを判定するために、住宅品質確保促進方の評価方法基準に基づく壁量
計算による場合と、構造計算による場合があります。
制振構造とは?
制振構造とは、建物の壁の中などに。揺れを吸収する装置を組み込んだ住宅構造を言います。
主に3階から5階建てのマンションなどで採用されることが多いほか、制振装置をオプションで
用意する戸建てもあります。
家の耐震性をしっかり確保してさらに壁の中に 備えた装置が建物の揺れを吸収することで
建物の損傷も防止するものです。
免震構造とは?
建物と土台の間に備えられた装置が地震の揺れを吸収して、揺れを直接建物に伝えないようにする
住宅構造です。1戸建てでは少ないが、マンションで 最近よく採用されています。
建物と基礎が直接固定されないように、その間に免震装置を取り付ける、免震装置によって
建物の揺れを大幅に低減することができるものです。
地震に強い地盤について
地盤調査と改良が必要
耐震性を高めるにはしっかりした地盤も重要です。
なぜならせっかく耐震性の高い家を建てても、地盤が緩ければ地震の揺れを
家に伝えやすくなるどころか、沈み込んで家が傾いてしまう可能性があるからです。
そのため、まずは家を建てる土地がどのような地盤か?調査を行い、必要に応じて地盤を改良
しなければなりません。2000年に木造住宅については地盤に応じた基礎の設計が義務付けられています。
地盤調査では、地面の強度がどれくらいあるのかを調査します。
結果地盤改良が不要であれば、費用をかけずに済みますが、必要であれば改良工事をしなければなりません
地震に強い住宅の基礎とは?
家の耐震性を高めるには建物を載せる基礎(土台)が重要です。
住宅の基礎には「ベタ基礎」と「布基礎」の2種類があり、それぞれについて説明します。
・ベタ基礎
当社が採用している工法です。
立ち上がっている部分と床一面を、鉄筋を入れたコンクリートで一体化して大きな面で家の重みをささえます。
面で建物を支えるので、荷重を分散できるため耐震性に優れています。
・布基礎
地面から立ち上がる部分で建物を支える。床もコンクリートに覆われるため一見ベタ基礎と同じように
見えるが、床に鉄筋は入らず、厚さもベタ基礎と比べて薄くなります。
ベタ基礎が面で建物を支えるに対して、布基礎は点で支える構造になります。
その分コストは下げられます。
まとめ
このように耐震性を高める家つくりは方法がいろいろあります。
耐震性を高めるには費用もかかります。
建てる地域や地盤の状況に合わせて、コストと予算を考えて、適切な耐震方法を
選びましょう!
当社では、耐震等級3の建物を推奨しております。
お気軽にご相談ください。