断熱性能の重要性
私たちの健康リスクにつながる家の断熱性能。
健康に暮らす価値ある住宅は断熱材から考えます。
日本の家は寒いです
冬の間、日本の寝室の多くが10℃前後になっており、28〜33℃に保たれた暖かな寝具から出るだけで20℃もの急激な温度差を感じる。こうしたヒートショックを原因とする疾病が取りざたされ、室内温度が注目されているが、加えて先生は「低い室温状態が長く続くことで、人体が徐々に体力を奪われる『緩慢なヒートショック状態』も問題なのです。影響されるのは全世代ということを認識してほしい」と警鐘を鳴らす。その影響とはどんなものなのか説明したい。
札幌から大阪まで、冬場の寝室の温度を測定したところ10℃前後が多いことがわかりました。これは就寝時に暖房を止めていることの表れ。深夜起きた時のヒートショックを解消するためには、部屋の断熱性や暖房による対策が求められます。
寒暖差への影響は深刻です
冷たい空気は呼吸で肺を冷やす要員に
冬季は疾病に加え、自宅で起こる事故の発生件数も高いと説明する岩前先生。「イギリスでは、独自にHHSRSという住宅における健康と安全の指針を制定し、家の仕様を考えています。そのような中で、日本における最大の問題は“寒さは良くないもの”と認識していないところにあります。」なかでも先生は就寝時に暖房を止めてしまう習慣に注目している。室温とともに呼気温度が低下し、肺や内臓など、継続的に身体が冷えることで健康に深刻な影響をもたらすことは容易に想像できる。では室温でどのように健康は改善されるのだろう。
HHSRS(Housing Health & Safety Rating System)はイギリスの副首相府・英国建築研究所が開発した住宅の健康安全性の評価システム。
2006年4月、イングランドならびにウェールズで施工された。
HHSRS
- Point1 居住者の健康や安全の観点から、住宅の居住者に対する危険性の度合いを示す。
- Point2 評価項目は「生理学的要件」「心理的要件」「感染症防止」「事故防止」の4グループ29カテゴリー。
- Point3 健康被害の評価はClassⅣ(ケガなどの障害を負う可能性)からClassⅠ(死に至る危険性)に分けられる。
- Point4 欠陥が認められた場合、住宅改修、閉鎖、解体の強制命令、罰則が与えられる。
室温が10℃程度とすると、起き上がって布団を出たとたんに20℃もの温度差を感じます。
このヒートショックこそが健康の大きなリスク、注意が必要です。
※ 上記の温度はあくまで一例です。
救急搬送発生率と外気温の関係
外気温と救急搬送の相関関係を示したグラフ。
外気温の低下に伴い、救急搬送数が増加する傾向が見られます。
1月と7月の死亡割合の推移
過去50年間の死亡者数の月別割合。過去50年間にわたり、常に冬季の死亡率が高くなっています。
入浴における血圧変動 夏・冬の比較
冬場のトイレや浴室などで感じる急激な温度変化により、血圧の急上昇が大きな負担となり心筋梗塞や脳卒中などの原因に。またそれらが転倒や浴室内での溺死という事故を引き起こす場合もあり、病気も事故も家のなかの温度差がかんけいしていると考えられます。
入浴中の死亡事故は交通事故の約4倍!
ヒートショックに関連して入浴中に急死をしたとされる推定死亡者は17,000人。
様々な安全対策が取られている交通事故と比較すると約4倍もの人がなくなっていることになります。
また大きな災害での死者数と比較すると、地震による倒壊が原因で亡くなっっている方は東日本大震災で578人。いかに寒い家にリスクがあるか明確です。
出典:国土交通省「平成22粘土国土交通白書」
「冬場の住居内の温度管理と健康について」(地独)東京健康長寿医療センター
冬にも夏にも潜む健康リスクが問題です。
冬の問題
人の体は、暖かいところから急に温度の低いところに行くと、血管が収縮し血圧が上昇します。高血圧の人や高齢者にとっては体への負担が大きく、脳卒中や心筋梗塞の誘引となってしまいます。これがいわゆる『ヒートショック』。断熱レベルが低い家では、冬の早朝や夜間、トイレや浴室などが冷え切っており、暖かい部屋から急に冷え切った部屋に移動したときに、このヒートショックが起こる危険が高まります。
夏の問題
室内での熱中症は深刻な問題となっています。こまめな水分補給、暑さを我慢しすぎず必要に応じて冷房を利用することも大切。壁や天井が熱せられることを断熱で防ぐことで、冷房の効きも良くなります。
実は住まいの悩みの多くは、「寒さ」と「暑さ」。
家を建てた後で後悔する方の多くは熱環境です。
つまり断熱性能で省エネを改善したいと思っています。
改善したい住まいの悩みは「寒さ」と「暑さ」
住まいへの不満でもっとも多いのは、熱環境に関すること。断熱が不十分な家では、足下近くが冷たく、天井付近や2階が暑いといった不快な空間になります。家の断熱性能が低ければ、いくら高性能な省エネ家電を使ってもその効果は薄れます。また、部屋と部屋の間に温度差があると、急激な血圧変化を起こし、心筋梗塞の原因になります。
この「寒さ」と「暑さ」による健康不安は断熱材によって減らせます。
病気が予防できれば医療費の削減にもつながります。
デザインハウスでは、健康に暮らせる家づくりに断熱材からこだわっています。
断絶でこんなに違う家の温度
しっかりと断熱された家は、暖房をかけると、廊下や暖房をかけていない部屋まで、家全体が暖かくなります。リビングも、廊下もお風呂も玄関も、家全体がまるで一つの部屋のように、気持ちのいい温度でつながります。
だから空間の温度差によるストレスがなく、健康に過ごすことができます。
一方、断熱材が不十分な家は、冬、暖房をかけても効きにくく、家の中の温度差が大きくなってしまいます。
室温と体感温度は違う
暖房によって同じ温度の場合でも断熱性のすぐれた家の方が暖かく感じ、より快適に過ごすことができる…。
家の中で体に感じる温度=体験温度は、室温と、窓や壁、床などの表面温度の平均に近いといわれています。断熱性が低い住宅では、家の内側の表面温度が低くなり、体感温度が室温よりも低く感じられてしまいます。
転居先が断熱性の高い家になるほど、症状の改善率が上昇
新築戸建て住宅(2002~08年に建築)に転居したか家族が対象。
調査対象人数1万9164人。
2008年~2010年、3回に亘り、転居前と転居後の身体の状態についての変化を調査した。
継続的に発生していたのどの痛みやせき、気管支喘息といった症状に緩和が見られる。ほかにも肩こりの軽減、風邪を引きにくくなったといった声も。
- ※健康影響対象とした症状…せき、のどの痛み、肌のかゆみ、目のかゆみ、手足の冷え、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、肺炎、脳血管疾患、心疾患、糖尿病、高血圧
- ※グレード3…新省エネ基準(平成4年基準)
グレード4…次世代省エネ基準(平成11年基準)
グレード5…北海道における次世代省エネ基準レベル
デザインハウスでは健康を守るために断熱性能の高い住宅を建築するために断熱等級5,6を実現する床下断熱材を採用しています。
足元の冷えをなくすために重要な断熱材が「世界最高レベルの断熱材ネオマフォーム」です。
1階の床下は外と同じ環境だからこそ、最も高い性能が求められます。
- ■高い断熱性能
- ネオマフォームはトップクラスの断熱性能。
薄くても高いレベルの断熱性能を発揮します。 - ■長期断熱性能
- 高いガスバリア性と独立気泡率で断熱性を長期間維持します。
- ■耐燃焼性能
- 素材は熱に強く燃えにくいフェノール樹脂。
火に当たると炭化し、燃焼時の発生ガスも少ない。 - ■環境性能
- ノンフロン発泡
1高断熱性能
トップレベルの断熱性能。
数値が小さいほど、断熱性能が高いことを示す熱伝導率。
ネオマフォームはトップレベルの0.020W(/ m・K)で圧倒的な断熱性能。
気泡が小さいから熱が伝わりにくい
断熱材は、気泡が小さいほど、輻射熱(赤外線)が跳ね返される回数が増えて、輻射による熱移動が少なくなり、熱が伝わりにくくなります。また、気泡が小さいと、対流もほとんど起きず、さらに熱が伝わりにくくなります。
ネオマフォームの基本構造
─ 秘密は小さな気泡です ─
ネオマフォームの高い断熱性の秘密は、髪の毛の太さほど(100ミクロン未満)の微細な気泡構造。その気泡の小ささは、他素材の断熱材と比較しても際立っています。発泡ガスは、断熱性が高く、環境にも配慮した炭化水素。素材はフェノールという熱に強い樹脂でできています。
トップクラスの断熱性能
数値が小さいほど、断熱性能が高いことを表す熱伝導率。ネオマフォームはトップクラスの0.020W/(m・K)で、他の断熱材と比較しても、圧倒的な断熱性能を誇ります。
2長期断熱性能
25年平均熱伝導率 0.020W/(m・K)。
住宅・建物の高断熱化、長寿命化を促す社会背景にこたえるべく、
ネオマフォー ム は、長期性能試験を実施 。
秘密はガスバリア性の高さ
ネオマフォームの気泡は小さいだけでなく、極めて穴の小さい膜による気泡が、1つ1つ独立して構成されています。(独立気泡率94~95%)
さらに、素材のフェノール樹脂による膜は、中に閉じ込められた発泡ガスが抜けにくく、同時に外からの空気の侵入も少ないので、長期間断熱性能を維持できます。
25年間の平均熱伝導率 0.020W/(m・K)
家は一度建てたら何十年も暮らしていくもの。
だから、長く使っても性能が落ちにくい断熱材を選ぶことが大切です。
ネオマフォームは長期性能もしっかりと試験。長く安心して使って頂ける断熱材です。
日本で初めての断熱材の長期性能試験を実施
これまで発泡プラスチック系断熱材のうち高性能な製品では、 時間の経過に伴い発泡ガスが放散することによる断熱性能の低下が 指摘されてきました。
2014年に制定された「発泡プラスチック系断熱材の熱抵抗の 長期変化促進試験方法 (JISA 1486)」に基づき、ネオマフォームは ( 一財 ) 建材試験センターにて長期性能試験を実施しました。
3耐燃焼性能
フェノールだから燃えにくい 。
フェノール樹脂は熱硬化性で、熱に強く燃えにくい 。
炎を当てても炭化するだけで、燃え上がることはありません。
断熱等級5,6以上を
実現する壁・天井断熱材
長い実績と信頼性で選ばれる「世界最高クラスの性能を持つグラスウール断熱材」アクリアウールアルファ。
アクアリアの3つの特徴
- ■快適高い断熱性・高い耐久性・高い吸音性
- ■健康安全性(ノン・ホルマウルデヒド)
- ■安心不燃性・シロアリに強い
従来のアクリア繊維を更に細繊維化することにより、一般的な住宅用グラスウール断熱材では世界最高水準となる熱伝導率0.032(W/m・K)を達成し、熱抵抗値(R値)3.3(m2・K/W)を標準的な柱の厚である105mmで達成できます。
独自の技術により新たな設備を導入し3μm(マイクロメートル)台の繊維で作られた住宅用グラスウール断熱材(成形品)は世界初の製品です。
吸音とは音を吸い込むことで音を小さくすることです。アクリアウールaを、壁や天井の表面に貼ることでその部屋で発生した音の伝わろうとするエネルギーをしっかり吸収します。
「アクリア」は、ガラスが原料なので
シロアリの食害にも強い断熱材です。
アクリア
発泡プラスチックの断熱材
「アクリア」は、燃えにくく高温に強いので
万一の火災時にも被害を最小限に抑えることができます。
断熱等級5,6を実現するサッシ窓
「サーモスL」
- ●アルミと樹脂のハイブリット構造で、優れた断熱性能を実現。
- ●“いつも”“もしも”安心、安全に使える窓。
- ●空とつながる窓辺が、想像力を掻き立てデザイン。
- ●ガラス選びや窓まわりの工夫でさらに快適&省エネ。
住まいの中で熱の出入りが最も多いのが「窓」。そのため、室内の快適さをキープするためには、窓の断熱性を高めることが重要なポイントとなります。
フレームをスリム化しガラス面積を14%拡大。
サーモスはフレームをスリム化したスマートなデザインを追求。視界がすっきり広がって、部屋にいながら自然の光や景色を身近に感じることができます。
フレームをスリム化し、熱のロスを低減。
窓の断熱性を高めるためには、ガラスに比べて熱を通しやすいフレームの露出を少なくする必要があります。そこで、サーモスは独自の技術により、フレームの極小化とガラス面積最大化を図り、断熱性能を向上させました。
サーモスLはエアコン効率も高めて、冷暖房費&CO₂を削減します。
※エアコン設定温度 冬期暖房20℃/夏期冷房27℃の場合
アルミと樹脂のハイブリッド構造で優れた断熱性能を実現。
断熱等級5・6を実現する玄関ドア
「K2仕様」
ガラスの断熱性能を向上させ 「Low-Eガラス」と「高性能ガス」。
「Low-Eガラス」Low-Eとは、“Low Emissivity(低放射)”の略語。ガラスの表面に銀などの特殊金属膜(Low-E膜)をコーティングすることで、放射による熱の伝わり方を抑えるガラスを「Low-Eガラス」といいます。Low-Eガラスは室内の快適な暖冷房熱を外に逃がさず、優れた断熱効果を発揮します。
「高性能ガス」ガラスとガラスの間の中空層に、空気よりも熱伝導率が低く、無色で安全なアルゴンガスやクリプトンガスを封入することで、ガラスの断熱性能をさらに高めることが可能です。
玄関ドアはお住いの地域に応じた最適な断熱性能を選ぶことが重要です。寒冷地向けの断熱仕様なっている「K2仕様」を採用することにより、より高い断熱効果と省エネ効果となっています。K2~K4は、その断熱性能の違いを表す区分となります。K2~K4仕様の断熱性能は、K2仕様の方が断熱性能が高くK4仕様の方が低い性能です。K2の本体の厚みは40mm、本体の断熱材の他に、枠にも断熱枠、ガラス部分にはLow-E複層ガラスが使われています。
K4仕様 一般(非断熱)枠
断熱枠(サーマルブレイク構造)
K2仕様 玄関構造 熱貫流率:1.79[W(/m2・K)]
断熱枠(サーマルブレイク構造枠)と高断熱複層ガラスの組み合わせで、高い断熱性能を実現。サーマルブレイク構造とは、アルミ形材を室内外に分離させ、熱を伝えにくい樹脂部材でつないだ構造です。